「迷い」と「決断」

「迷い」と「決断」は何回もした。

 

 時代や環境の違いがあり、ひとの役に立つかどうか疑問だが、

大学受験について記す。

 

 父親は明治生まれ。 大昔の学制で4年制の「尋常小学校」しか出ていないために、

会社で大学卒の若い連中に追い越されて苦労したものだから、「大学だけは出ておけ」とよく言っていた。

 

 然し、太平洋戦争末期に学校にあがったものだから、3年生の時に東京が空爆の危険があり、学童疎開で千葉県の親戚に預けられた。

 

 当然、学校はその土地の国民学校編入してもらった。

授業は受けたが、レベルは低かった筈。 それに、周囲は「本を読んで何になる」

という雰囲気で、家事や畑仕事を手伝うほうが主だった。

 

 1年過ぎて終戦を迎えて東京に戻った。 然し、母校は空襲で焼失。 地方から戻った生徒たちは焼け残った小学校に編入された。 紙も不足しているから、教科書も足りなかった。

 

 中学は教師も若く、熱意に燃えており、生徒も勉強に身が入った。

 

 然し、高校に進学したら、授業の内容が中学のそれと較べると格段に難しくなり、

空回りしてしまい、学力が大学受験できるようなレベルにならないことを自覚。

 

 浪人1年目は予備校に通うも受験は失敗。 予備校に行っても力が付かないと思い、

浪人2年目は図書館で独学。 自分としては自信を持って受験したが、またも空振り。

 

 この時点で、3浪しても合格の保証がなく、どうしようか考え込んだ。

 

 尚、将来の志望は海外勤務が出来る大手企業のサラリーマンだった。

 

 その時、父親が大学に行かなくても、ホテルの調理場でシェフの修行をすれば、

外国航路の船舶のコックになる道がある。 そうすれば、海外に行くことが出来る

ではないかと教えてくれた。

 

 ここで、即座にシェフの道に踏み出す決心は出来ず、取り敢えず、新聞広告で

見つけた大学の学食の調理場手伝いというバイトを始めた。

矢張り、大学への憧れは捨て切れなかったということだ。 

 

 ところが、春の学期が終わり、夏休に入った時、突然、2年間の勉強が勿体ない、

長い人生の中で1年は短い、もう1度だけ受験して駄目なら諦めようという決意が

生れた。 

 

 4~7月の4か月間、教科書も参考書も全く手を触れなかったのに、3年間の苦闘の

成果があがり、志望大に合格した。

 

 「何でもやれば出来る」という自信が出来たのがその後の人生に向けて、

何物にも変え難い、大きな財産になった。

 

             

            

 

 

 

   

瀧=滝、瀑布の語源

 暇なせいか、或いは、年を取って、幼児に帰っているのか、

気になると調べたくなる。 若い時は進学の準備で頭が一杯、

社会に出てからは、仕事で忙しく、知らないことにも気が付かず、

時間を過ごしてきた。

 

 例えば、「瀧=滝」と「瀑布」の語源とか意味。

 

 本題の前に、一寸、世界三大瀑布の写真をネットから拝借。

 

 南米のイグアスの滝

 

f:id:tedokunusi:20190514002456j:plain

 

 南アフリカのヴィクトリア滝:

 

f:id:tedokunusi:20190514002614j:plain

 

 北米のナイアガラの滝:

 

f:id:tedokunusi:20190514002730j:plain

 

 ナイアガラのカナダ滝:

 

f:id:tedokunusi:20190514002852j:plain

 

 同じく、アメリカ滝:

 

f:id:tedokunusi:20190514002959j:plain

 

 筆者はイグアスの滝、ヴォクトリア滝は観たことが無い。

ナイガラのカナダ滝には三回行き、一回はエレベーターで

滝の裏に降り、レインコートを借りて、滝の傍まで行った。

写真にあるように、小舟で滝壺まで近寄るコースもある。

 

 さて、「瀧=滝」は何故「サンズイに龍=竜」なのかだが、

滝の様子が水が沸騰する(たぎる、たきつ)ように見えること

から来ているという説。 又、落水が土砂降りのようであり、

それが「雲を呼び、雨を降らせる龍」に見えるという説もある。

 

 また、大きい「瀧=滝」は「白い布」を垂らしたように

見えるので「瀑布」とも呼ぶとのこと。

 

 ネットは凄い。 探せば、ほとんど答えがある。

 

 

 

玉川上水ー天王橋

 長年住んでいる「天王橋団地」は五日市街道と

玉川上水が交わる「天王橋五差路」という、大変混雑する

交差点と同じ名前である。 然し、何故「天王」という

恐れ多い名前が使われているのか疑問に思っていた。

ネットで調べても根拠とか謂われは見つからなかった。

 

 それが、今日、偶々、変わった「ぼんぼり」を見つけて

調べ出したら、ようやく正解に辿り着き、気分がすっきりした。

 

 先ず、問題の「ぼんぼり」:

 

f:id:tedokunusi:20190512200757j:plain

f:id:tedokunusi:20190512201038j:plain

f:id:tedokunusi:20190512201023j:plain

f:id:tedokunusi:20190512201010j:plain

 

 次に、「八雲神社」を調べたら、前から知っていた、「天王橋」

交差点のそばにある小さな神社と分かった。

 

f:id:tedokunusi:20190512201246j:plain

 

 「ぼんぼり」は五日市街道沿いの家々の入口に飾ってあるが、

この神社の祭礼のお飾りだった。 子供用のお神輿が出るので、

祭礼は知っていたが、神社が小さいから、祭礼も小規模なのだと

思っていたが、昔はおおがかりなお祭りだったらしい。

 

 「八雲神社」の祭神は「スサノオノミコト」で、この神は

別名「牛頭天王」で、「八雲神社」は「天王社」とか「天王様」と

呼ばれたのが、「天王橋」の起源と分かった。

 

 ところで、「牛頭天王」は仏教が生まれる前の古代インドの

ヒンドゥー教バラモン教)では「牛頭明王」と呼ばれた。

 

f:id:tedokunusi:20190512202307j:plain

 

 仏教が誕生したのち「牛頭天王」に変わったとのこと。

 

 何故、此処、立川市砂川の地に「八雲神社」が祀られたか。

それは、「砂川」という地名とも関係あるが、この地域を

流れる「残堀川」の氾濫に困窮した村人たちが、原因は

スサノオノミコト」の怒りに触れたのではないかと考えて、

同神を祀ったとされている。

 

 

泳げないわけではないが

 酷暑が少しは涼しくなるような、泳いだ記憶を書いてみよう。

 

 初めて泳いだのはプールではない。 10才のころ、東京が戦災の

怖れがあるとして、千葉の親戚に預けられた。 近くの小川は、

巾が5メートルくらい。 深いところでもお臍くらい。 

夏休みの間、毎日、川に入った。 泳ぐというより、「水浴び」

だった。 それでも、水には慣れたし、息を止めて潜ることも

覚えた。

 

 東京に戻ってからは、小・中とプールが無かったので、

暑い時は区営のプールに行って、自己流で泳いだり、

潜ったりしていた。

 

 水泳では、三度、怖い思いをした。

 

【1】JR浜松町駅を通り過ぎると、東京港竹芝桟橋に着く。

そこは伊豆諸島行きの観光船が停泊する岸壁である。 

10メートル位の河を挟んで、向こう岸は浜離宮である。 

5~6名の子供達で向こう岸に泳いで渡ろうという話になった。

着ているものを脱いで、頭に載せて泳ぎ出した。

みんなスイスイ泳いで、向こう岸に着いた。

ところが、恐怖からか自分は中ほどでアップアップ状態。

みんなはふざけて溺れた真似をしていると勘違いして、

大笑いして見ていた。

然し、手と足を必死に動かしているうちに向こう岸に着いた。

みんな自分が本当に溺れかけたと云っても信じなかった。

 

【2】東京湾は「はぜ」が釣れる。 釣り場は方々にある。

東京湾に注ぐ河の河口に行った時のこと。 目と鼻の先に

お台場があった。 泳いで渡れそうに見えたので、着物を

脱いで、パンツだけで、スタート。 難無く泳ぎ着いて、

台場の中を見て回り、帰途に就いた。

ところが、帰りは満潮になったものだから、東京港の奥の方へ

流され、スタート地点へ戻れないという恐怖の襲われた。

それからは、スタート地点を目指して満潮に逆らって泳ぎ、

何とか戻れた。

 

【3】高校は靖国神社の隣りだったが、立派な室内プールがあった。

夏になったら、1年生男子全員、房総の興津にある、臨海寮で合宿した。

合宿最後のビッグイベントは砂浜から沖の岬まで往って帰って来る、

1万キロメートルの遠泳である。 事故に備えて救護船も出た。

自分は自信満々で、喜び勇んでスタートしたのだが、岬が近づいた

あたりで、外海の潮流にぶつかった。 この潮流は低温で、重い

感じがしたが、ふくらはぎがひきつれてきた。 救護船の先生たちに

相談した。 恥ずかしかったが、ギブアップして、船に載せて貰った。

 

 水は怖い。 

 

 

 

 

 

 

 

 

複数ブログ一本化のご連絡

約1年前「はてなブログ」を始めたときに複数の登録を

してややこしくなったので下記のブログを新設して、

古いブログは書き込みを止めました。

 

新ブログ: tedokunusi's blog

アドレス: http://tedokunusi.hatenablog.com/

 

10月10日は体育の日

 私事だが結婚式を「いつにしようか」と考えた時、

確か10月10日は中国の双十節という祝日ではないか。

10と10だと忘れることは無いから、この日にしようと決めた。

 

 それは1963年だったが、その後「体育の日」という

国民の祝日」になってしまい、畏れ多いことだが、

日本中が夫婦の結婚を祝ってくれることになってしまった。

 

 朝のうちは土砂降りで田舎から来る親類の人達は雨合羽に

長靴といういでたちだった。それが式場(明治記念館)へ

向かうタクシーに乗ろうとしたら、青空がひろがる雲一つない

晴天になり、これも畏れ多いことだが、天の岩戸から出るような

気がした。

 

 毎年、10月10日が近づくと上記のような思い出が甦る。

今日は白い雲が浮かぶ晴天に恵まれ、賑やかな運動会を見かけた。

 

f:id:tedokunusi:20171008193120j:plain

f:id:tedokunusi:20171008193151j:plain

 

 その近所で変わったものを見つけて撮った写真が下↓

 

f:id:tedokunusi:20171008193441j:plain